 |
まず初めに大まかなレイアウトを決めます。
設置後ビニールチューブにねじりが生じない
ように十分考慮して下さい。 |
 |
カートリッジをセットします。
連続供給のカートリッジをプリンタのキャリッジ
(カートリッジをセットする場所)にカチッと音が
するまで押し、セットして下さい。
尚、連続供給のカートリッジ上部にビニール
チューブがステーで固定されている場合は
固定しているプラスチックを外して画像のように
フリーにして下さい。 |
 |
次にプラスチックのバンドをプリンターに貼り
付けます。
画像のように2箇所貼り付けて下さい。
■ポイント
プリンターカバーを閉めた際に貼り付けた場所が
悪くプリンターカバーが浮いてしまわないように
なるべく溝に落としてうまく貼り付けて下さい。 |
 |
次にプリンターカバー解除ユニットを画像の
位置に貼り付けます。 |
 |
■ポイント
EP-801A/901A共通しますが、特にEP-901Aの
場合、カートリッジをセットする場所の隣に突起が
出ておりますので、その突起を避けてビニール
チューブを回して下さい。突起の上にビニール
チューブを通すと段差が生じカバー解除ユニットが
正常に動作しない場合或いはインクがうまく
供給できないなどの不具合が生じます。
ご注意下さい。
←参考画像:EP-801A |
 |
連続供給の外部タンクにある空気口の栓を
抜いて下さい。
付属のエアーバブルを装着すれば、インクタンク
にゴミやチリが入りません。
※外部タンクの注入口は栓をしたままにして下さい。 |
 |
全ての準備が整いましたら、外部タンクを
プリンターの隣において導入完了です。 |
 |
プリンターのカバーが開いていると画像の
ようなメッセージが現れます。
もし、カバー解除ユニットを設置して同様の
メッセージが現れる場合は解除ユニットが
正常に動作しておりませんので、
付属の解除ユニットマニュアルを参照して
動作するようにセットして下さい。 |
 |
プリンターカバーを閉めて解除ユニットが
正常に機能するとプリンターカバーが
多少開いていても認識されるようになります。
初めてプリンターを設置した場合はその後
初期動作が数分間始まりプリンターが使える
状態になります。 |
 |
必要に応じてテストプリントをし、
正常に印刷されれば、導入完了となります。 |
 |
ビニールチューブ内に空気の混入が激しい時は、
下記URLに記載されている、トラブル解消法を
お試し下さい。
https://www.daiko2001.co.jp/ink/
cisu/cisu-ep2.shtml |